講座内容

『 寿司職人養成講座』ではこれから寿司職人として働いていきたい方、脱サラして寿司屋で独立したい方を対象にした講座となっています。
この講座では月に4回程、寿司技術習得のための講座を受けていただきます。寿司の技術というのは反復練習によって身に付くものですので講座を受けていただいた後から次回講座までの間に講師が出す課題をクリアしていきながら技術習得を目指します。
『寿司職人養成講座』では個人の習得スピードに合わせて課題を調整していきますのであせらずご自分のペースで習得できます。また、個人の習得スピードによってはどんどん先に進むこともできます。
『寿司職人養成講座』では材料は実費でご負担頂きますので反復練習の際はご自分で材料の調達をして練習をしていただくことになります。ご自分で材料を仕入れることによって素材を見る『目利き』が出来るようになってきます。もちろん解らない事は講師陣からアドバイスを受けられるのでご安心ください。
【講座時間】 120分×4回
【受講料金】 月額20000円(食材費別途必要)
~講座内容~
寿司の基本
握り方
・いろんなタイプのにぎり方
寿司飯
・シャリの切り方・すし酢の作り方
ワサビ
・ワサビのおろし方・葉と茎の利用方法
醤油
・煮切り醤油の作り方・土佐醤油の作り方
出汁
・だしのとり方
笹
・笹の仕込み・簡単な笹切り・複雑な笹切り
つまとけん
・大根のかつらむき・大根の大漁網・キュウリのワサビ台・人参のワサビ台・各種野菜のつま
魚の仕込みと切りつけ
・青柳・赤貝・鯵・穴子・アワビ・いくら・ウニ・海老・数の子・カツヲ・キス・コチ・鯖・サヨリ・しまあじ・しゃこ・白魚・白子・こはだ・すずき・たこ・とりがい ・ひらめ・ほたて貝・ほっき貝・まぐろ・鯛・みる貝・やりいか・etc・そのほか季節の魚各種
玉子と煮物の仕込み
・玉子焼き・椎茸・かんぴょう・おぼろ
巻き物とちらし寿司、盛り込みの技術
巻き物
・細巻き・太巻き・中巻き
ちらし寿司
・吹き寄せちらし・ばらちらし
盛り込み
・すし桶・皿
すし屋のつまみの作り方
あんきも・なまこ酢・鯛のあらだき・お刺身各種・魚のあらの酒蒸し・あさりの酒蒸し・鯛の肝煮・サヨリの皮の塩焼き・タコの吸盤の酢のもの・塩辛・酢ガキ ・ホタテの磯辺焼き・サザエのつぼ焼き・各種魚の皮湯引き・骨せんべい・もろキュー・もずく酢・etc・その他食材により多様
寿司の道具の扱い方
砥石
・砥石種類説明・砥石の手入れ方法
包丁
・各種包丁の研ぎ方
その他各種道具の使用方法