講座内容

『出張中期講座-基本技術から応用までの全16回講座』では寿司の基本はもちろんのこと中見習い程度から一人前の寿司職人が行う作業内容の項目も多く含んでいます。ご自宅で学べる寿司の講座としては1900分を超える濃い内容で当出張講座では最高の内容になっております。受講後は寿司技術が格段にアップしていることに驚くはずです。
じっくり本格的に学べる中期16回の講座です。
【講座時間】 120分×16回
【受講料金】 168000円(全16回分の食材費込み)
~講座内容~
1回目講座
・シャリの炊き方
・シャリ酢の作り方
・にぎり寿司の基本動作
・厚焼き玉子の作り方
・包丁の使い方
・包丁の研ぎ方
2回目講座
・白身魚のさくどりとネタの切りつけ
・小魚の三枚おろしとネタの切りつけ
・いかのさばき方とネタの切りつけ
・にぎり寿司の練習
3回目講座
・〆サバの作り方
・サザエの仕込み
・赤貝の仕込み
・細巻きの作り方
・にぎり寿司の練習
4回目講座
・海老の仕込み方
・かんぴょうの煮方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
5回目講座
・大根のつまの作り方
『真鯛を使った料理』
・鯛の姿造り
・鯛のかぶと煮(失敗しない合わせ煮汁の作り方)
・鯛の潮汁(失敗しない吸い物の味付けと理論)
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
6回目講座
『あさりを使った料理』
・あさりの酒蒸し
・あさりのバター焼き(酒蒸しからの応用でつくるバター焼きの方法)
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
7回目講座
『簡単な洋風お寿司』
・カリフォルニアロールの作り方
・スパイシーツナロールの作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
・桶を使ったお寿司の盛り込み方
8回目講座
・大根のつまの作りかた
『ヒラメを使った料理』
・ヒラメの姿造り
・ヒラメのえんがわのかっこいいにぎり方
・ヒラメの昆布〆の作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
・桶に刺身&お寿司の盛り付け方
9回目講座
・うどんをつくる
・うどん出汁でつくる茶碗蒸しの作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
10回目講座
・いなり寿司を作る
・海老の箱寿司を作る
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
11回目講座
・穴子の箱寿司を作る
・さざえのつぼ焼きの作り方
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
12回目講座
・太巻きを作る
・酢のものを作る
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
13回目講座
・細工寿司(四海巻き)の作り方
・数の子の漬け方
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
14回目講座
・タコの仕込み
・飾り巻き寿司(パンダ)
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
15回目講座
・ふぐの捌き方(免許所持講師によるデモンストレーション)
・胡瓜の飾り切り各種
・大根を使った簡単な箸休めのお漬物(ビール漬け)
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
16回目講座
『受講生による総まとめ』
・大根のかつらむき~つまを作る
・キュウリの飾り
・鯵の姿造り
・箱寿司を作る
・すこし複雑な笹切り
・にぎり寿司
・太巻きを作る
・細巻きを作る
・桶に盛り付ける
・お吸い物を作る
~受講生の方に用意していただくもの~
・まな板
・ご自宅で一番切れる包丁
・30センチ位のボール
・ふきん
・エプロン
・味噌汁椀又は茶碗×2個
・お醤油
全16回のすべての講座では毎回ご自分で作ったお寿司をご試食していただきます。
出来あがったお寿司はご自分で召し上がってもよいですし大切な方に召し上がっていただいても大変喜ばれます。