講座内容

出張体験講座 『刺身と寿司を作る』ではとにかくお寿司を握ること、巻くことをメインにした1日で学ぶ講座です。
ご自宅ではなかなかすることのない魚の三枚卸し、お刺身の作り方も合わせて伝授します。お寿司作りを楽しんでもらう事が目的の講座なので、下ごしらえ等は講師陣が事前に準備してお伺いさせて頂きますので生徒さんは寿司屋の醍醐味である寿司を『握る』『巻く』を思う存分楽しんでください。
出来あがったお寿司はご自分で召し上がってもよいですし、大切な方のおもてなしとしても喜ばれます。
【講座時間】 120分
【受講料金】 8000円(食材費込み)
~講座内容~
・大根の桂剥き
・簡単な笹切り
・魚の三枚卸し(鯵)
・お刺身盛り付け
・細巻きを巻く(かっぱ、かんぴょう)
・寿司を握る(マグロ、海老、鯛、穴子、アジ、玉子、いか、サーモン)
※仕入れの状況によりネタの変動がある場合があります。
・桶に盛り付ける(お持ち帰り用の桶に盛り込み)
~受講生の方に用意していただくもの~
・まな板
・ご自宅で一番切れる包丁
・30センチ位のボール
・ふきん
・エプロン
・味噌汁椀又は茶碗×2個
・お醤油
お寿司の出来あがるお時間に合わせてご友人などお招きするのもよいかもしれません。
お呼びになる人数に合わせてお寿司の準備をする事も可能ですので事前にお申し付け下さい。(別途料金)

『出張入門講座-基本技術習得の全4回講座』では料理初心者、お寿司初心者でも気軽にお寿司の基本技術が習得できる講座です。
人と違った趣味を持ちたい方、ご自分の料理レパートリーを増やしたい方、ご自宅で本格的なお寿司を握ってみたいという方。このような方はこちらの講座がオススメになっております。
【講座時間】 120分×4回
【受講料金】 42000円(全4回分の食材費込み)
~講座内容~
1回目講座
・シャリの炊き方
・シャリ酢の作り方
・にぎり寿司の基本動作
・厚焼き玉子の作り方
・包丁の使い方
・包丁の研ぎ方
2回目講座
・白身魚のさくどりとネタの切りつけ
・小魚の三枚おろしとネタの切りつけ
・いかのさばき方とネタの切りつけ
・にぎり寿司の練習
3回目講座
・〆サバの作り方
・サザエの仕込み
・赤貝の仕込み
・細巻きの作り方
・にぎり寿司の練習
4回目講座
・海老の仕込み方
・かんぴょうの煮方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
~受講生の方に用意していただくもの~
・まな板
・ご自宅で一番切れる包丁
・30センチ位のボール
・ふきん
・エプロン
・味噌汁椀又は茶碗×2個
・お醤油
全4回のすべての講座では毎回ご自分で作ったお寿司をご試食していただきます。
出来あがったお寿司はご自分で召し上がってもよいですし大切な方に召し上がっていただいても大変喜ばれます。

『出張短期講座-踏み込んだ技術習得の全8回講座』では料理初心者、お寿司初心者でも気軽にお寿司の基本技術と簡単な応用がが習得できる講座です。
かっこいいお寿司を作れるようになりたい方、ワンランク上の特技を身につけたい方、本格的な料理を披露したい方、笹切りアートをやってみたい方。このような方はこちらの講座がオススメになっております。
【講座時間】 120分×4回
【受講料金】 42000円(全4回分の食材費込み)
~講座内容~
1回目講座
・シャリの炊き方
・シャリ酢の作り方
・にぎり寿司の基本動作
・厚焼き玉子の作り方
・包丁の使い方
・包丁の研ぎ方
2回目講座
・白身魚のさくどりとネタの切りつけ
・小魚の三枚おろしとネタの切りつけ
・いかのさばき方とネタの切りつけ
・にぎり寿司の練習
3回目講座
・〆サバの作り方
・サザエの仕込み
・赤貝の仕込み
・細巻きの作り方
・にぎり寿司の練習
4回目講座
・海老の仕込み方
・かんぴょうの煮方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
5回目講座
・大根のつまの作り方
『真鯛を使った料理』
・鯛の姿造り
・鯛のかぶと煮(失敗しない合わせ煮汁の作り方)
・鯛の潮汁(失敗しない吸い物の味付けと理論)
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
6回目講座
『あさりを使った料理』
・あさりの酒蒸し
・あさりのバター焼き(酒蒸しからの応用でつくるバター焼きの方法)
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
7回目講座
『簡単な洋風お寿司』
・カリフォルニアロールの作り方
・スパイシーツナロールの作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
・桶を使ったお寿司の盛り込み方
8回目講座
・大根のつまの作りかた
『ヒラメを使った料理』
・ヒラメの姿造り
・ヒラメのえんがわのかっこいいにぎり方
・ヒラメの昆布〆の作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
・桶に刺身&お寿司の盛り付け方
~受講生の方に用意していただくもの~
・まな板
・ご自宅で一番切れる包丁
・30センチ位のボール
・ふきん
・エプロン
・味噌汁椀又は茶碗×2個
・お醤油
全8回のすべての講座では毎回ご自分で作ったお寿司をご試食していただきます。
出来あがったお寿司はご自分で召し上がってもよいですし大切な方に召し上がっていただいても大変喜ばれます。

『出張中期講座-基本技術から応用までの全16回講座』では寿司の基本はもちろんのこと中見習い程度から一人前の寿司職人が行う作業内容の項目も多く含んでいます。ご自宅で学べる寿司の講座としては1900分を超える濃い内容で当出張講座では最高の内容になっております。受講後は寿司技術が格段にアップしていることに驚くはずです。
じっくり本格的に学べる中期16回の講座です。
【講座時間】 120分×16回
【受講料金】 168000円(全16回分の食材費込み)
~講座内容~
1回目講座
・シャリの炊き方
・シャリ酢の作り方
・にぎり寿司の基本動作
・厚焼き玉子の作り方
・包丁の使い方
・包丁の研ぎ方
2回目講座
・白身魚のさくどりとネタの切りつけ
・小魚の三枚おろしとネタの切りつけ
・いかのさばき方とネタの切りつけ
・にぎり寿司の練習
3回目講座
・〆サバの作り方
・サザエの仕込み
・赤貝の仕込み
・細巻きの作り方
・にぎり寿司の練習
4回目講座
・海老の仕込み方
・かんぴょうの煮方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
5回目講座
・大根のつまの作り方
『真鯛を使った料理』
・鯛の姿造り
・鯛のかぶと煮(失敗しない合わせ煮汁の作り方)
・鯛の潮汁(失敗しない吸い物の味付けと理論)
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
6回目講座
『あさりを使った料理』
・あさりの酒蒸し
・あさりのバター焼き(酒蒸しからの応用でつくるバター焼きの方法)
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
7回目講座
『簡単な洋風お寿司』
・カリフォルニアロールの作り方
・スパイシーツナロールの作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
・桶を使ったお寿司の盛り込み方
8回目講座
・大根のつまの作りかた
『ヒラメを使った料理』
・ヒラメの姿造り
・ヒラメのえんがわのかっこいいにぎり方
・ヒラメの昆布〆の作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・細巻きの練習
・にぎり寿司の練習
・桶に刺身&お寿司の盛り付け方
9回目講座
・うどんをつくる
・うどん出汁でつくる茶碗蒸しの作り方
・簡単な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
10回目講座
・いなり寿司を作る
・海老の箱寿司を作る
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
11回目講座
・穴子の箱寿司を作る
・さざえのつぼ焼きの作り方
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
12回目講座
・太巻きを作る
・酢のものを作る
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
13回目講座
・細工寿司(四海巻き)の作り方
・数の子の漬け方
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
14回目講座
・タコの仕込み
・飾り巻き寿司(パンダ)
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
15回目講座
・ふぐの捌き方(免許所持講師によるデモンストレーション)
・胡瓜の飾り切り各種
・大根を使った簡単な箸休めのお漬物(ビール漬け)
・少し複雑な飾り笹の切り方
・にぎり寿司の練習
・細巻きの練習
16回目講座
『受講生による総まとめ』
・大根のかつらむき~つまを作る
・キュウリの飾り
・鯵の姿造り
・箱寿司を作る
・すこし複雑な笹切り
・にぎり寿司
・太巻きを作る
・細巻きを作る
・桶に盛り付ける
・お吸い物を作る
~受講生の方に用意していただくもの~
・まな板
・ご自宅で一番切れる包丁
・30センチ位のボール
・ふきん
・エプロン
・味噌汁椀又は茶碗×2個
・お醤油
全16回のすべての講座では毎回ご自分で作ったお寿司をご試食していただきます。
出来あがったお寿司はご自分で召し上がってもよいですし大切な方に召し上がっていただいても大変喜ばれます。

『 寿司職人養成講座』ではこれから寿司職人として働いていきたい方、脱サラして寿司屋で独立したい方を対象にした講座となっています。
この講座では月に4回程、寿司技術習得のための講座を受けていただきます。寿司の技術というのは反復練習によって身に付くものですので講座を受けていただいた後から次回講座までの間に講師が出す課題をクリアしていきながら技術習得を目指します。
『寿司職人養成講座』では個人の習得スピードに合わせて課題を調整していきますのであせらずご自分のペースで習得できます。また、個人の習得スピードによってはどんどん先に進むこともできます。
『寿司職人養成講座』では材料は実費でご負担頂きますので反復練習の際はご自分で材料の調達をして練習をしていただくことになります。ご自分で材料を仕入れることによって素材を見る『目利き』が出来るようになってきます。もちろん解らない事は講師陣からアドバイスを受けられるのでご安心ください。
【講座時間】 120分×4回
【受講料金】 月額20000円(食材費別途必要)
~講座内容~
寿司の基本
握り方
・いろんなタイプのにぎり方
寿司飯
・シャリの切り方・すし酢の作り方
ワサビ
・ワサビのおろし方・葉と茎の利用方法
醤油
・煮切り醤油の作り方・土佐醤油の作り方
出汁
・だしのとり方
笹
・笹の仕込み・簡単な笹切り・複雑な笹切り
つまとけん
・大根のかつらむき・大根の大漁網・キュウリのワサビ台・人参のワサビ台・各種野菜のつま
魚の仕込みと切りつけ
・青柳・赤貝・鯵・穴子・アワビ・いくら・ウニ・海老・数の子・カツヲ・キス・コチ・鯖・サヨリ・しまあじ・しゃこ・白魚・白子・こはだ・すずき・たこ・とりがい ・ひらめ・ほたて貝・ほっき貝・まぐろ・鯛・みる貝・やりいか・etc・そのほか季節の魚各種
玉子と煮物の仕込み
・玉子焼き・椎茸・かんぴょう・おぼろ
巻き物とちらし寿司、盛り込みの技術
巻き物
・細巻き・太巻き・中巻き
ちらし寿司
・吹き寄せちらし・ばらちらし
盛り込み
・すし桶・皿
すし屋のつまみの作り方
あんきも・なまこ酢・鯛のあらだき・お刺身各種・魚のあらの酒蒸し・あさりの酒蒸し・鯛の肝煮・サヨリの皮の塩焼き・タコの吸盤の酢のもの・塩辛・酢ガキ ・ホタテの磯辺焼き・サザエのつぼ焼き・各種魚の皮湯引き・骨せんべい・もろキュー・もずく酢・etc・その他食材により多様
寿司の道具の扱い方
砥石
・砥石種類説明・砥石の手入れ方法
包丁
・各種包丁の研ぎ方
その他各種道具の使用方法

現在の寿司の市場も三分の一がお持ち帰り(テイクアウト)です。寿司商法の特徴のひとつに、売り方がいろいろ出来ることがあげられます。出前、ケータリング、お持ち帰り、店内食。
つまり中食も外食も起用しやすいというわけです。
なので、ひとつのお店で様々な形でお客様にご提供が可能なので、投下資本利益率が高いのが寿司の特徴です。更には寿司は1つのジャンルとして確立されておりますが、他のジャンルの料理とのコラボレーションが容易です。例を挙げると中華料理でいえば”海老のチリソースロール、洋食であれば海老フライ巻き等。貴店の扱う食材によってメニューの構成が易く寿司の基本技術を習得することでメニューの幅が格段に広がります。
【講座時間】 120分×月4回
【受講料金】 月額30000円
【食材費用】 実費
【交通費用】 実費
~対象になる店舗様~
・これから魚を扱いたい店舗経営者または管理者の方
・すでに魚を扱われている飲食店様で魚のロスを減らすメニューを導入したい方。
・寿司業態に変更をお考えの経営者様
~寿司導入後の効果~
・通常時残になる鮮魚のロス削減
・寿司は全年齢好きな食べ物上位に入っているので幅広い年齢層の顧客獲得。
・既存客のお持ち帰りによる売り上げアップ
※遠方の店舗様は交通費削減のために1回の講座時間を増やして回数を減らすこともできますので詳しくはご連絡ください。